「日本のカレンダーから消滅した1ヶ月」という題材でご紹介いたします。
消滅した!と言うと大袈裟だと思われる方もいると思いますが、本当に約1ヶ月がカレンダー上から完全に消えているのです。
今回は、その謎を解き明かすべく、早速、調査してみました。果たして、そこで見たものは。。。
なんて、こんな風に書くとサスペンスですかねぇ~(笑)
カレンダーから消えた1ヶ月の事件が起こったのは、明治5年(1872)のこと。なんと、その年の12月3日から12月31日までが、丸々消えてしまっているのです。そう!カレンダーでは、12月2日の次の日は、1月1日となっているのです。
タネを明かせば簡単なことなんですが、明治5年11月9日に明治政府が明治5年12月3日を明治6年1月1日にするという詔書を発表しています。つまり、どういうことかと言うと、改暦ですね。太陰暦(旧暦)からグレゴリオ暦(新暦)に変更したと言うことなのです。
太陰暦(旧暦)というのは、新月から新月の周期(29.5日)を1ヶ月としたもので、グレゴリオ暦(新暦)との差が出てしまいます。明治に入り鎖国を止め西洋諸外国との関係も広がったこともあり、違ったカレンダーでは不具合を生じてきたこともあり、グレゴリオ暦を採用したということなのです。そこで、調整されたのがこの明治5年の12月3日なのです。
その他に明治政府が太陰暦を止め、グレゴリオ暦を採用した訳があるようです。
それは、当時外交などで歳出がかさんで、財政難に陥っていたそうな。
そこで、当時の役人はすでに1ヶ月の給料制になっており、新暦にすれば12月の給料を支払わなくて良いと考えたとか考えなかったとか。ホントかどうかは解りませんが。。。(笑)
もし、そうだとすると太陰暦(旧暦)からグレゴリオ暦(新暦)に変わった理由が実に現実的な発想をもとに変わったと言うことになりますよね。
でも、こんな発想で良かったんでしょうか?
私的には、少々疑問が残りますね(笑)