カレンダーを見ていて、またもやフトした疑問が生まれました。
古代文明の特集やらなにやらで、古代文明では、時間とか年とかを正確にしっていた。さらに、1日とか、1ヶ月とか、さらには、現代と古代の1年の誤差は、現在と比べ、ほとんどなく。。。なんて話。
そこで、「1年という時間をどうやって人類は気付いたのか?最初に気付いたのはいつ頃?どこの人?」っていう疑問が生まれました。今回は、この疑問を解決すべく調べてみようと思います。
いろいろ調べてみると、どうも「1年が365日である!」というのは、今から約5000年も前(紀元前3000年頃)で、エジプト人が発見したと言う説がありました。
日本だったら、春夏秋冬なんて四季があるので解りやすいのかもしれませんが、四季が無いエジプトでどうして1年が365日だと気付くことが出来たのでしょうか?これもまた疑問。
そんな四季の無いエジプト人は、「ナイル川の氾濫には周期がある」ということの発見がそもそも1年という時間を発見した理由となっているようです。どう言うことかというと、『エジプト人にとってナイル川の氾濫は生活に及ぼす影響が高く、氾濫する度に避難を繰り返していた。そこで、ナイル川の増水するのに一定の日にちがあるのではないか?と考えた人がいて、その日にちを数えてみた。すると365日だった!そして、また、増水した日から数えてみると、また同じ365日だった!ということはこれは偶然ではない!』なんて考えたのがきっかけなんだとか。。。
さらに、おおいぬ座α星(シリウス)の動きも一定周期であるということで、星の動きに一定の周期があることに気付いた!という人も現れ、そのナイル川の周期と星の周期とが関連することを突き止め、「1年が365日である。(365日周期)」ということになったという説がありました。
余談ですが、「1日は?」っていうと、それよりももっと昔にある一定の時間を経過すると太陽が出てきて、太陽が沈むなんてのは発見されていた!まあ、ちょっと考えてみても解りますよね。では、「1ヶ月は?」というと、月の満ち欠けの周期の発見(これも解りやすいですよね)により、これもまた早くから発見されていたということになるんだそうです。これは、世界各国でも例があるように、「太陰暦」と呼ばれるものですね。
この1年の発見は、人類にとって大きな発見ということなんだそうで、農産物の種まきや収穫の時期といった計画に大きく貢献したということですね。日本では、桜の木を田んぼの脇に植える!なんてのもありましたね。桜の花が咲くのを目安に!ってことで、時期を測っていたという話は以前、ご紹介した通りです。
まあ、天文学の発達と数学の発達。これは、切っても切れない関係なんですが、さらにあらゆる科学の発達にもこの1年の発見というのは重要なものだったようですね。まさに、長い年月をかけて発見された「暦」だったのです。