日本の国技というと『相撲』ってことになりますよね。
相撲がなぜ国技になったんでしょうか?
その他にも、柔道や剣道、空手なども日本を代表する格闘技です。
今日は『相撲』がどうやって国技になったのか?を調べてみることにします。
○ 相撲の歴史
相撲の歴史というと神代の時代に始まったと言われているようです。日本最古の歴史書である「古事記」の神代の時代(出雲神話)の記述の中に「建御名方神(たけみなかたのかみ)と建御雷神(たけみかづちのかみ)が相撲をとる」というものがあるそうです。まあ、この話は天津神の建御雷神が出雲神の建御名方神に相撲で勝ったことで出雲は天津神に国を譲ったという話なんだとか。
また、「戦国時代の織田信長が毎年相撲大会をして弓を与えたのが今の弓取り式の起源になっている」とか、相撲の歴史はかなり古いといえるでしょう。
また、昔の相撲はまさに命がけだったといわれ、負けた者は命を落とすこともあったり、行司差し違えなんかあったら責任をとって切腹なんてことに。いまでもその名残として立行司の腰には短刀が差してあります。
この様な歴史がある相撲が私たち庶民の間で広まったのは江戸時代からといわれ、日本の国技になったのは明治時代になってからなんだそうです。
日本の国技「相撲」というとなにやら日本を代表する!とか、格式が高い感じがするんですが、実際は法律とかで制定されている訳ではなく、結構、あやふやなところ?が多いのも事実みたいです。
相撲が日本の国技となったのは、明治42年(1909)に国技館が完成した時。その時に、大戸平広吉(元大関)が国技館開館のセレモニーの時のスピーチで「相撲は日本の国技なり」と言ったことが始まりとされているそうです。
???日本の国技。。。
こんな決まりかたで良かったのでしょうか?(笑)
ふとそんなことを思ってしまいました。