還暦。。。
還暦と言えば、赤いチャンチャンコを着て、太鼓をトントンと叩く!なんて、60歳になった時の祝い事とする風習がありますよね。
現在でこそ日本では、平均寿命が70歳を超えていますが、なぜ?60歳で還暦というお祝いをするのでしょうか?
今回は、その「還暦」を調べてみます。
還暦は、江戸時代に使っていた太陰暦(旧暦)と大きく関係しています。この旧暦は、「十干(じっかん)十二支」というものが基本として年月日、時刻が構成されていました。(草木も眠る丑三つ時!なんて四谷怪談でも出てきますね。)
十二支はご存じの通り「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」ですよね。主に自分が生まれた年月や時間を表すものとして使われてきました。そして、もう一つ年月や時間を表すものが「十干」と言うもの。十干とは、「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」の十種類となります。
この十干の甲と乙は「木」、丙と丁は「火」、戊と己は「土」、庚と辛は「金」、壬と癸は「水」のそれぞれの兄弟関係を表しているそうです。これは、「木火土金水」とういう自然界を代表する陰陽道の五行説を基本としているのだそうです。
この十二支と十干の組み合わせをが丁度60種類あり、60年で一回りすると言うことになるのです。これが「還暦」の秘密なのです。ですから、還暦とは、歴が一回りするまで生きたという意味があるのです。ですから、その祝い事として行われている風習でもあるんですね。
では、なぜ、この還暦のお祝いの時に赤いチャンチャンコを着るのでしょうか?
還暦で生まれて60年で一回りしますので、生まれた年と同じになりますよね。ですから、赤ちゃんとして生まれ変わったということの象徴として、赤いチャンチャンコを着るんですね。赤ちゃんに生まれ変わったんで、長生きしてください!なんて言う意味も込めれているんです。