アクセスマップ

プジョー長崎

住所〒859-0401
長崎県諌早市多良見町化屋1870
Googleマップでみる

TEL0957-27-2233

営業時間10:00-18:00 

定休日毎週水曜日、第1・第3火曜日 (但し、年末年始・GW・お盆期間は定休日以外にもお休みを頂く場合がございます)

アクセス方法*多良見IC・長崎バイパス(多良見)を出て諌早方面へ車で約5分。
もしくは諌早ICから、長崎方面へ車で10分。
(国道34号線沿い)

*JR喜々津駅から国道長崎方面へ徒歩5分。

*慈恵病院バス停

スタッフブログ

『招き猫』ってどうやって生まれたの?

[2010/03/28]L'avis du lion.【ライオンの囁き】   Club PN
『招き猫』ってどうやって生まれたの?
長崎でも最近は『招き猫』を店先に置いているところは居酒屋さんぐらいでしか見かけなくなってきましたね。

そんな「招き猫」。当然ながら、お客様を招くという縁起物として店先に置かれているのですが、なぜ?招き猫だったのでしょうか?猫でなくても良かったような気もします。

というところで、今回は『招き猫』について調べてみました。
『招き猫』ってどうやって生まれたの?
招き猫に関する説としては多数存在しています。どれが本当なのかはよく解りませんが、いくつかご紹介します。


まず最初は、東京の世田谷区にある豪徳寺(ごうとくじ)が発祥である!という説です。

この説は「江戸時代に彦根藩主の井伊直孝(いいなおたか)が鷹狩りに行った際に雷雨になり、寺の木の下で雨宿りをした時に近くにいた猫が手招きをしていた。井伊直孝がその猫の手招きをしている所へ向かった時に、雨宿りをしていた木に落雷があり、危うく命を落とすところを救われた。その手招きした猫が寺で飼っていた猫だったことを知り寄進したことにより豪徳寺が大きくなった。」というものです。
『招き猫』ってどうやって生まれたの?
さらに、こんな説もあります。

新宿区にある自性院(じしょういん)発祥という説。この説は「ここに猫地蔵が祀られていて、太田道灌(おおたどうかん:江戸城を建設した人で有名)が豊島氏と江古田が原で戦い劣勢だった時、1匹の猫が現れて自性院へ手招きをして太田道灌を自性院へ入れたそうな。そこで、態勢を立て直したお陰で形勢を逆転させることに成功。そして、見事!豊島氏を打ち破った。そして、その感謝を意を込めて猫地蔵を奉納した。」という話があります。
『招き猫』ってどうやって生まれたの?
さらにもう一つの説。

『近代江都著聞集』という古文書から、「江戸時代に吉原の花魁(おいらん)で薄雲太夫(うすぐもだゆう)という人がいて、薄雲太夫は猫が大好きで有名だったそうな。飼っていた猫に友禅の布団を作ったり、縮緬の首輪に金の鈴などをつけたりしていた。しかし、その猫が化け猫と間違われ殺されてしまい、それを可哀想に思ったひいき客の唐物屋の主人が長崎から伽羅(きゃら:香木)を取り寄せて木彫りの猫をプレゼントし太夫は大変大喜び。それを知った他の商人たちが木製の猫を作って浅草の歳の市で売ったところ大繁盛!それから水商売の人を中心に愛用されるようになった。」という説。
『招き猫』ってどうやって生まれたの?
その他の説では、「猫面を洗って耳を過ぎれば即ち客到る」と中国の古文書に書いてあった。というもの。。。などなど


まあ、こういった説が「招き猫の発祥」には存在していました。探せばまだあるようなきもしますね。

なにはともあれ、招き猫の意味は単にお客様やお金を招くというだけではありません。その他には、反対の意味で「嫌なお客を寄せ付けない!」なんて意味もあるそうです。

最近、見かけなくなった「招き猫」。ちょっと置いてみたくなったのは私だけでしょうか?(笑)


と言うところで、次回に続く。。。(笑)