アクセスマップ

プジョー長崎

住所〒859-0401
長崎県諌早市多良見町化屋1870
Googleマップでみる

TEL0957-27-2233

営業時間10:00-18:00 

定休日毎週水曜日、第1・第3火曜日 (但し、年末年始・GW・お盆期間は定休日以外にもお休みを頂く場合がございます)
※5/1(水)、5/4(土)~5/8(水)はゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

アクセス方法*多良見IC・長崎バイパス(多良見)を出て諌早方面へ車で約5分。
もしくは諌早ICから、長崎方面へ車で10分。
(国道34号線沿い)

*JR喜々津駅から国道長崎方面へ徒歩5分。

*慈恵病院バス停

スタッフブログ

日本で最初は長崎 【レモン水(ラムネ)】

[2009/01/19]L'avis du lion.【ライオンの囁き】   Club PN
日本で最初は長崎 【レモン水(ラムネ)】
今ではほとんど見かけることが無くなった、ガラス瓶の中にビー玉が入った「ラムネ」。私の小さい頃は、良く飲んでました。

小さい頃は、そのラムネのエクボにビー玉を引っかけて飲むと飲みやすいということを最初は知らず、なんと飲みにくいんだろうと思っていましたね。でもそれも楽しかった思い出です。

ところでそのラムネの製造は、日本で最初は、なんと!長崎だったのです。

日本で最初のラムネは当時「レモン水」と言われ、長崎で作られていたのです。

そう言えば、小さい頃におじいちゃん達から「レモン水ば飲んでいかんね~」って言われてた事を思い出しますね。


久々の日本で最初は長崎シリーズ!

以前、別サイトでもご紹介した「レモン水(ラムネ)」のリニューアルです。(笑)
○ レモン水(ラムネ)

黒船「日本清涼飲料史」によると、炭酸飲料(ラムネの元祖)が初めて日本に入ってきたのは、かの有名なペリーが浦賀へ来航(1853年)したときなんだだそうです。艦上で交渉した奉行たちにラムネをご馳走したのが最初だと書かれてました。

その時に、この清涼飲料の栓を開けたときの音が、ポン!という音を出したので、江戸幕府の役人達は銃声と勘違いして、一斉に刀の柄に手を掛けたそうです(笑)。開国の時の日本人の姿が想像できますね。

熊野屋さんの現代のなつかしいラムネところで、この「ラムネ」。日本で初めて製造したのは、なんと長崎だったんです。

1865年(慶応元年)に長崎の藤瀬半兵衛という人が、「レモン水」という名前で売り出したといわれています。しかし、「レモン水」という名前では広まらず、「レモネード」がなまって「ラムネ」となったそうです。

また、ラムネの製造販売をはじめたのは、東京の千葉勝五郎という人物で、1872年(明治5年)の5月4日と言われています。実は、ここから5月4日は「ラムネの日」となっているんです。何故このようになったかというと、長崎の藤瀬半兵衛が初めて製造販売した日がはっきりしていないからなんだそうです。それで、最初は東京の???なにかしら、微妙な感じですね。まるで、特許を取るのを忘れてた!みたいな(爆)。どっかと似てる?CC?(笑)。


ところで、ビンを見ていて皆さん考えたことがありませんか?

どうやって、ビー玉を中に入れたんですか!

という疑問を・・・。

調べてみると、意外と簡単でした。それは、ラムネのビンの口はもともとビー玉が入る大きさになっていて、ビー玉を入れてから加熱して、口を細く絞っているのだそうです。あっけない答えでした。

それならば!と言うことで。。。。。


ビー玉の栓は、

どうやってするんですか?



これも、実は簡単なんです。ラムネは、もともと酒石酸と重曹、砂糖を混ぜて水を入れとかした物なんですが、水を加えると沢山の二酸化炭素が発生します。ということは、水をいれたら、素早くビンをひっくり返すと、二酸化炭素の発生するガスの圧力を利用して、ビー玉が、ゴムパッキンに押しつけられて、栓がされるんです。

なにはともあれ、夏の風物詩のラムネ。あの独特な形はいいですね。形と言えば、上の部分の丸い2つの窪みを利用して、そこにビー玉をひっかけて飲むと、飲みやすいんですよ。(誰でも知っていると思いますが。。)さらに、ラムネのビンは、再利用(約25回)をしていましたので、これまた、エコ!ではありませんか?
しかし、今見かけるラムネは、プラスチックのものばかり。ビンの生産は、現在すでに行われていないとか・・・。ビー球を取り出すためのねじ式の蓋?にもなっています。現在、ビンのラムネは、再利用品のみだそうです。

子供の頃飲んでいた、ビンのラムネはおいしかったなぁ~。プラスチックの物とは、一味ちがいますよね。当時は、ビー球欲しさにビンを割ったりもしました(笑)。お店屋(駄菓子屋?)さんのラムネをいれている冷蔵庫にラムネ専用の栓抜きがぶら下がっていて、お店の人に小さい頃開けてもらってました。自分でラムネの栓を開けれたときは、子供ながら、ちょっと大人になったような気がしたもんです。(笑)