『弘法も筆の誤り』という言葉は皆さんご存じのことかと思います。
これは、弘法大師が文字を間違えた故事から来た言葉で、「どんなに優れた人でも失敗することはある!」ということですよね。
「猿も木から落ちる!」なんてのも、なんとなく似ているように思いますが。。。(笑)
ところで、この弘法大師が間違った文字は一体、何だったのでしょうか?ちょっと気になりませんか?
とうことで、弘法大師が間違えた文字をご紹介します。
弘法大師が間違えた文字として「今昔物語集」の説話に答えがあるそうです。
それは、京都の大内裏に応天門という門があるそうで、空海は勅命を受けその門に掲げる額を書いたそうなんですね。そして、その額を応天門に掲げたその時、書かれた文字が間違っていたそうなんです。その間違った文字とは、『応』。
その「応」の字の「点を一つつけ忘れていた」そうなんです。それに気付いた空海は、慌てず、筆に墨を含ませ、その額めがけて投げ、足りなかった点を加えたという話がありました。後に、空海がこの筆に墨をつけ投げたことを現在でも「投げ筆」と呼ばれて語り継がれているとか。。。。
まさに、弘法も筆の誤り!ってことで面白いですね。