銀行。普段接していてあまり考えたことがなかったのですが、なぜ?「銀」なのでしょうか?
お金を取り扱うとすれば「金行」になるべきでは?なんて、またもやバカげた疑問を考えました。
なぜに銀?
という所で、早速!調べてみることにしました。
銀行というものが日本に出来たのは明治時代になってから。江戸時代の鎖国が解け、西洋諸国の文化が一気に日本に入ってきました。
その中で、「BANK」なるものがあり、それをどう訳すかという問題で関係者達の間で議論されたようです。
そして、その訳の候補として「金行」「金舗」「金司」が上がったそうです。「行」「舗」という文字の意味としては、商店・店・問屋の意味があり、「司」には管理するという意味があります。それぞれ、それなりの意味があるのですが、いずれも「金」という文字が頭につけられていました。候補から選ぶのならば、当然、現代では「金行」となるべきでは。。。
では、なぜ?銀になったのでしょうか?
当時は金より銀の流通高が多かったというのと、貿易で関係の深かった中国では「銀本位制」であるというのも大きな理由の一つであるといわれています。また、「金行」よりも「銀行」と言ったほうが、言葉の発音に重みがあってシックリくるなどという意見があったようです。
そして、いろいろな議論を専門家の人たちが話し合い、その結果!「銀行」=「BANK」ということになったということでした。
確かに、金行!っていうと、遠山の金さんを思い出すのは私だけでしょうかねぇ~?(笑)